ルールについて


  • 上段中央より右側に1枚は表向きに表示され、残りの3ヶ所は空白で四角く表示されています。
    (台札と呼ぶことにします。)
    中央縦に13枚裏向きに重ねて表示されています。(補助札と呼ぶことにします。)
    補助札の左右に各4枚ずつ表向きに表示されています。(場札と呼ぶことにします。)
    補助札の下左側に残りの札が裏向きに積まれています。(手札と呼ぶことにします。)
    更に、右側に1ヶ所空白で四角く表示されています。(捨札と呼ぶことにします。)
    下記のルールにしたがって、全て台札に置ければ成功です。

  • 台札の表示されていないヶ所には、最初に台札の左端に表示されている1枚と同じ数値のものから
    置かなければなりません。スートの順番は関係ありません。数のみを考えます。

    それぞれの台札には、数上がりで、かつスートが同じものでなければ置くことはできません。
    場札のそれぞれの一番上、捨札からしか置くことが出来ません。
    Kの次ぎはAとします。

    場札としては、台札へ置くだけで、場札内の移動は出来ません。
    空白となったヶ所には、補助札から自動的に置かれます。

    補助札は、場札の空白となったヶ所へ移動するだけです。

    手札は、1枚ずつ捨札として置いて行きます。
    手札を全て使い切っても、2度手札として使用することが出来ます。
    手札のヶ所をクリックすることで捨札を手札とすることが出来ます。

    手札を使いきり、置くことが出来なくなると終了です。



ボタン操作について

「開始」 ボタンを押すことで新しいゲームに入ります。
「設定」 ボタンで、下記の事項を変更することが出来ます。

裏面の模様選択 裏面の模様を選択できます。「進む」又は「戻る」ボタンで選択して下さい。

 手札使用回数 捨札を再び手札として使用する回数の選択です。
 (既定値は、2回(3巡)のみ使用可能です。)
 終了判定の表示 表示するか、しないかの選択です。(既定値は、表示するです。)

実行 変更した設定値を実行します。
既定値 標準のルール(起動当初のルール)と思われる設定になります。
キャンセル 変更されたことも反映されずに元に戻ります。


メニューへ戻る