ルールについて


  • 右側に上から7,6,5...1枚と三角形に並べられています。(場札と呼ぶことにします。)
    場札以外は全て左側に裏返して積まれています。(手札と呼ぶことにします。)
    手札の下側で、最初は、空白で四角く表示されている2ヶ所は手札を表にしたものを
    置くところです。(捨札と呼ぶことにします。)
    右側上に2ヶ所空白で四角く表示されていますが、ここは取り除いた札を置くところで、
    直接操作はしません。
    下記のルールにしたがって、全て取り除くことができれば成功です。

  • 2枚のカードに示されている数の合計が13となるものを除いていきます。
    場札、及び捨札の一番上のもののみ使用できます。
    スートは関係ありません。数のみを考えます。Kは1枚のみで除けます。
    2枚の組み合わせは、場札どうし、場札と捨札、捨札どうしの組み合わせがあります。

    手札をクリックすることで最初の2枚(変更可能)を捨札として表に向けます。
    表示されているもののうち、2枚(あるいは1枚)をクリックすることで除くことが出来ます。

    手札が全てなくなると、手札を再び使用することは出来ません。

    捨札を手札として再び使用できるように設定で変更できます。
    (空白となっている手札の区画をクリックすることで、捨札を再び手札として使用できます。
    初期設定では再び使用することは出来ません。あと2回以上の場合、緑色の丸が、あと1回となると
    黄色い丸が表示され、これ以上手札として使用できなくなると×が表示されます。)

    手札を全て使い切り、取り除けなくなると終了です。



ボタン操作について

「開始」 ボタンを押すことで新しいゲームに入ります。
「設定」 ボタンで、下記の事項を変更することが出来ます。

裏面の模様選択 裏面の模様を選択できます。「進む」又は「戻る」ボタンで選択して下さい。

 捨札使用表示 手札から捨札とする時の枚数です。
2枚づつ出して2枚表示する。1枚づつ出して2枚表示する。1枚づつ出して1枚のみ表示する。
以上の3つの方法から選べます。(既定値は、2枚づつ出して2枚表示するです。
1枚づつ出して2枚表示する設定では、左右交互に出されますが、空白のヶ所がある場合、
その場所を優先して置きます。)
 場札の表示/非表示 場の裏返しの札を表にするか、しないかの設定です。(既定値は、非表示です。)
(多少でも、下が見えるとより多くを消すことが出来るでしょう。)
 手札の使用回数 1回から16回まで変更できます。(既定値は、1回のみです。)
あまり多くしても出来ないものは出来ませんが、3回もあれば、結構完成できます。)
 終了判定表示 表示するか、しないかの選択です。(既定値は、表示するです。)

実行 変更した設定値を実行します。
既定値 標準のルール(起動当初のルール)と思われる設定になります。
キャンセル 変更されたことも反映されずに元に戻ります。


メニューへ戻る