手順3 2列目を合わせます。(1列目の右側の列)

1列目を合わせるのと同様ですので、省略したいところですが、
文章ばかりで理解しがたいところもありますので、例を以下に示します。

既に合っているものは、変化のしない列に移動させることを忘れないように!

先に合わせた列の右側の列を合わせて行きます。
右隣りの列の1行目にある色にその列を合わせます。
もし、そこに黒色があれば、上のパターンを1回行い違う色に変えます。

色の順番は関係ありません。(多分?私は考えたことがありませんので
どの順番でも可能だと思います。)

また、以下に示す色についても同様に順番を示すものではありません。

それでは例です
    
× ×
    
     
   
        
××

  S−1

  B1のをD列のに合わせようとするものです。
  に移動させて、1832×14を実行します。

  まず4×2で下のようになります。(7×2でも結構ですが、
  既に合わせた列が変わって見えますので4×2を使いました。)


 
× ×
    
     
   
        
××

  S−2

  E1のをD3に移動させます。

  それには、7892×7を実行します。

  そうすると下のようになります。

  (1列づづ左へ移動して行きます。)


 
× ×
     
    
   
        
××

  S−3

  D2のをC3のに移動させます。

  それには、8321×14を実行します。そうすると下のようになります。

  ここで、左のパターンだけを使うなら、
  1832×14,6×1,8123×7を実行しなくてはいけません。
  右のパターンも左のパターンも使えるようになりましょう。


 
× ×
     
     
   
        
××

  S−4

  色を合わせるパターンになるように移動させます。

  それには、8×2を実行します。

  そうすると下のようになります。



 
× ×
     
     
   
        
××

  S−5

  E3のをD列に移動させます。

  それには、1832×14を実行します。

  そうすると下のようになります。(1個完成)
 


 
× ×
     
   
    
        
××

  S−6

  1個完成です。

  同様にして、残りの2個を合わせて行きます。





手順0へ   手順1へ   手順2へ   手順3へ   手順4へ   手順5へ   手順6へ